おしえて、
みんなのギモン?
講師への質問コーナー
※2025年4月22日更新
このページでは、当社セミナーでの質問タイムの様子をご紹介いたします。定期的に、更新して行く予定です。この映像が、あなたのスキルアップの一助となれば幸いです。
質問⑤(2025年4月22日更新)
足を組んでしまうので、ポジショニングクッションを両足の間に入れるのですが、足を組んでポジショニングクッションを外してしまう患者さんがいます。たまたま別のところで、半側身体失認でそういうことになるというのを知ったのですが、そのためですか。そういう場合、どのように、ポジショニングしたら良いですか。
※ライブ配信セミナー拘縮予防・改善のためのケア技術より
↓↓↓
講師からのコメント(返答動画)
講師:田中義行(理学療法士)
質問④(2025年4月16日更新)
急性期病棟での拘縮予防ポジショニングについて学びたいです。主に筋性拘縮と神経性拘縮と関節性拘縮褥瘡予防のポジショニングは行えていますが、拘縮予防のポジションが受け入れられない場合、スタッフへの指導方法をどのようにやったらいいのか?拘縮予防への意識や行動変容をどのように起こさせるか?悩んでいます。
※ライブ配信セミナー拘縮予防・改善のためのケア技術より
↓↓↓
講師からのコメント(返答動画)
講師:田中義行(理学療法士)
質問③(2025年4月9日更新)
グーの状態に拘縮している手指の開き方を教えてください。
※ライブ配信セミナー拘縮予防・改善のためのケア技術より
↓↓↓
講師からのコメント(返答動画)
講師:田中義行(理学療法士)
質問②(2025年4月2日更新)
急にピーンと上下肢が伸展してしまったり、移乗の際に協力が得られず、柵などを握って離さなくなってしまった時がものすごく怖いのですが、何かアドバイスいただけますか?
※2025年2月23日、移乗・移動のケア技術(3時間集中講座)より
↓↓↓
講師からのコメント(返答動画)
講師:田中義行(理学療法士)
質問①(2025年3月26日更新)
車椅子への移乗の際、端座位にするときには何処を支えて起き上がるのが負担なくできますか? また、移乗するとき体格の大きい人の支えが上手くできません。何に注意したらいいですか?
※2025年2月23日、移乗・移動のケア技術(3時間集中講座)より
↓↓↓
講師からのコメント(返答動画)
講師:田中義行(理学療法士)
田中義行先生(理学療法士)から学ぶ方法
②田中先生のセミナー収録映像
ご関心のある講座を選択してください↓