緊急追加開催!「胃ろうのトータルケア 3時間集中コース(横浜会場)」
- 院内、在宅での胃ろうケアのポイントから、胃ろうを通じての「顔の見える地域連携」まで -
開催日時 |
2008年5月31日 15:00−18:00 (開場14:00〜) |
会場 |
ウィリング横浜 12F 125研修室
神奈川県横浜市港南区上大岡西1-6-1 ゆめおおおかオフィスタワー内
京浜急行/市営地下鉄 「上大岡」駅下車 徒歩3分
「上大岡駅」まで、
・横浜駅から京急本線快特で約8分
・品川駅から京急本線快特で約26分
Map: 福祉保健研修交流センターウィリング横浜 施設概要
|
講師 |
岡田 孝弘 先生(医師) |
受講対象 |
すべての医療(介護)従事者 |
定員 |
40名(先着順) ※最少催行人数20名 |
受講料 |
5,800円(税込、テキスト・実習用物品込)
メルマガ会員の方 4,900円 ※メルマガの会員登録(無料)をする |
申込み |
終了しました |
- 本セミナーの特徴
1.様々な角度から「胃ろうケア」について学ぶため、「胃ろうケア」についての総合判断力を養うことが出来ます。
<プログラムの一部>
・院内でのケアと在宅でのケア
・病診連携のポイント(地域で統一したケアを受けられるために!)
・胃ろうカテーテルの種類と選択方法のコツ
・栄養剤の固形化
・胃ろうケアのトラブル解消法
・2008年4月改定「最新保険情報」など
2.スモールセミナー(少人数)
募集人数を40名限定としておりますので、学ぶことに集中できます。また、質問がしやすい環境です。
3.自由参加プログラム(受講者特典)
セミナー開催前の時間を使い、代表的な胃ろうカテーテル(4種類)に、自由に触れていただく時間を設けます。
胃ろうカテーテルを見て、触れて、理解することで、日常の管理では、見ることのできない胃内部などの「カテーテル構造(形状)を想像する力」を養っていただきます。
- 割引制度について
弊社メールマガジン「メディセミ通信」に登録していただいた方には、割引制度を設けております。
本セミナーでは受講料が5,800円→4,900円となります。 ※メルマガ登録(無料)をする
講師紹介 |
・岡田 孝弘(おかだ たかひろ)
医師
オカダ外科医院(横浜市旭区)院長
専門分野:消化器外科、在宅医療、緩和医療
1988年 聖マリアンナ医科大学卒業
<院外活動>
横浜市旭区医療センター理事
聖マリアンナ医科大学非常勤講師
『在宅医ネットよこはま』代表世話人
横浜市旭区医師会 副会長
横浜市旭医療センター訪問看護ステーション所長
神奈川看護協会ホスピス認定看護師講座非常勤講師
横浜市旭医療センター 副理事長
|
プログラム |
14:10 〜15:00 セミナー前の「自由参加プログラム」
◆胃ろうカテーテルを見る、触る、理解する。そして、「想像力をつける!」
セミナー開催前の時間を使い、代表的な胃ろうカテーテル(4種類)に、自由に触れていただく時間を設けます。
胃ろうカテーテルを見て、触れて、理解することで、日常の管理では、見ることのできない胃内部などの「カテーテル構造(形状)を想像する力」を養っていただきます。
※本プログラムは、ご来場いただいた順に、任意でご参加いただくシステムとなっております。
また、講師(岡田先生)は、本プログラムには参加いたしませんので、予めご了承ください。 進行:メディカルセミナーズスタッフ
15:00〜18:00(途中休憩あり)「胃ろうのトータルケア 3時間集中コース」
◆ その「胃ろう」、誰のため?
-胃ろうの適応について考えよう!-
◆ PEG※とカテーテル交換の実際
◆ 胃ろうカテーテルの種類と選択方法のコツ
◆ PEG施行時、カテーテル交換時の注意点(合併症)
◆ 2008年4月改定 胃ろうカテーテルの保険情報
◆ 胃ろうケアのポイント
・術前〜術後の管理 ・詰まりやすい薬 ・カテーテル自己/事故抜去対策
・バンパー埋没症候群対策 ・スキントラブル対策 ・カテーテル汚染対策
・ろう孔部の処置 ・口腔ケアについて ・町で見かける良くないこと!
◆ 胃ろうの患者さんを引き継ぐ際に押さえておくべきポイント
◆ 地域で統一したケアが受けられるための「みんなで考えた胃ろう管理マニュアル」
◆ 在宅での胃ろうケアに必要な準備
◆ 栄養剤の選択のコツと在宅栄養指導管理料算定について
◆ 岡田先生のおすすめ「栄養剤固形化方法」
※ PEG:経皮内視鏡的胃ろう造設術
( Percutaneous Endoscopic Gastrostomy )
※プログラムの内容は、都合により変更となる場合がございます。
|
申込み |
終了しました |
PDFファイルをご覧になるには、Adobe(アドビ)より無償配布されているソフトウェア「Adobe Reader(アドビ リーダー)」が必要です。「Adobe Reader」 がインストールされていない場合は、上のバナーよりダウンロードしてご使用のパソコンにインストールしてください。