胃ろうケアでお悩みの方に緊急案内!
胃ろうケア プロフェッショナルセミナー 「胃ろうチューブ編」(調布市会場)
〜「胃ろうケア」 チューブを知ってる人がうまくいく!〜
胃ろうケアにおけるトラブルは、胃ろうチューブ(異物)に起因したものがほとんどです。
本セミナーでは、胃ろうチューブの理解を深め、トラブルを未然に防ぐことのできる「プロフェッショナル」を養成します。
開催日時 |
2009年3月15日13:00−16:30(開場12:00〜) |
会場 |
調布市市民プラザあくろす あくろすホール
東京都調布市国領町2-5-15 コクティ3F
京王線「国領駅 北口」より徒歩約1分
◇新宿駅から国領駅まで約21分
◇調布駅から国領駅まで約3分
Map:http://www.chofu-across.jp/goannai_tizu_frame.html |
講師 |
高塚健太郎 先生(大船中央病院 消化器肝臓病センター 医師) |
受講対象 |
胃ろうケアの経験のある病院、医院、介護福祉施設などのすべての職員
|
定員 |
50名様限定(先着順) ※最少催行人数20名 |
受講料 |
7,000円(税込、テキスト・実習用物品込)
メルマガ会員の方 6,500円 ※メルマガの会員登録(無料)をする
2名以上でお申込みの場合、お一人様 6,500円
※受講料のお支払いは、事前の銀行振込みとなります。(三井住友銀行)
お申込みをいただいたお客様には、お振込先の口座をお知らせいたします。 |
特典 |
PEGの適応ビデオ「幸せなPEG(ペグ)のために!」を、無料上映いたします。
上映は2回おこなう予定です。興味のある方は、是非ご視聴ください!
上映予定時刻 1回目:12:30〜12:50 、2回目:16:50〜17:10 |
申込み |
終了しました |
〜参加者様の声〜
2008年10月19日(板橋)、10月31日(渋谷)に開催された胃ろうケアプロフェッショナルセミナーに受講された方の声を一部ご紹介いたします
※「参加者の声」は、参加者様の同意をいただいた上で、掲載をしております。
- 本セミナーの特徴
1.プロフェッショナルの養成
受講者が、胃ろうチューブへの理解を深め、胃ろうケアにおけるトラブルを未然に防げるようになることを目指しております。
2.体験型セミナー
現在医療現場で使用されている胃ろうチューブに触れ、確認しながら、進行する体感型セミナーのため、講義の内容が理解しやすく、臨床現場で即役立ちます。
3.少人数セミナー
各会場とも、参加人数を50名限定としておりますので、講師の指導が参加者全員に行き届きます。
また、学ぶことに集中でき、講師へ質問がしやすい環境です。
4.質疑応答について
随時(講義中、休憩中)質疑応答の時間を設け、その日抱いた疑問はその日の内に解決していただきます。
5.フォローアップシステム(知識の定着化)
希望の方には、セミナー受講後にフォローアップメールを送信し、セミナーで習得した「知識」「技術」の定着化を図ります。
- 割引制度について
1.当社メールマガジン「メディセミ通信」に登録していただいた後に、本セミナーのお申し込みをされた方には、メルマガ登録割引制度を設けております。
本セミナーでは受講料が7,000円→ 6,500円となります。
※メルマガ登録(無料)をする
2.2名様以上でお申込みをされた場合、グループ割引制度を設けております。
本セミナーでは、お一人様あたりの受講料が7,000円→6,500円となります。
講師紹介 |
高塚 健太郎(たかつか けんたろう)
医療法人財団 互恵会 大船中央病院
消化器肝臓病センター 医師
1990年鹿児島大学医学部卒業、消化器肝臓病治療を専門とする
日本IVR学会(血管内治療に関する学会) 評議員、
HEQ研究会(胃ろうを中心とする研究会)の幹事等を務める
|
プログラム |
<Step.1>押さえておくべきポイント編
・なぜ、胃ろう専用チューブが必要なの?
・胃ろうチューブの構造、説明できますか?
・胃ろうチューブの選択方法は?
・胃ろうの造設方法、イメージできますか?
・PEG術前、術中、術後の管理の流れ
・胃ろうチューブの交換と確認法
・胃ろうチューブのサイズの確認法
・胃ろうチューブの逆流防止弁の位置は?
・胃ろうチューブの付属品の役割
・胃ろうチューブに関する保険算定
<Step.2>トラブルシューティング編
・発赤の原因と対処法
・漏れの原因と対処法
・不良肉芽の原因と対処法
・下痢の原因と対処法
・バンパー埋没症候群の原因と対処法
・逆流してしまう原因と対処法
・胃ろうチューブの汚れの原因と対処法
・栄養が滴下しない原因と対処法
・胃ろうチューブが抜ける原因と対処法
<Step.3>一歩踏み込んだ編&まとめ
・家族からよくある胃ろうチューブの質問
・PEGとPEJとPTEGの意味とその役割
・患者さんと、胃ろうのケアをする人にやさしい胃ろうチューブとは?
・きれいな胃ろうをつくるための、胃ろうチューブの管理とは?
・トラブルを防ぐための胃ろうチューブ観察ポイントと提案!
※ PEG:経皮内視鏡的胃ろう造設術
(Percutaneous Endoscopic Gastrostomy )
※臨床現場でよく使用されている胃ろうチューブに触れながら講義が進行します。
※プログラムの内容は、都合により変更となる場合がございます。
|
申込み |
終了しました |
PDFファイルをご覧になるには、Adobe(アドビ)より無償配布されているソフトウェア「Adobe Reader(アドビ リーダー)」が必要です。「Adobe Reader」 がインストールされていない場合は、上のバナーよりダウンロードしてご使用のパソコンにインストールしてください。