
胃ろうのしくみを基礎から学ぶセミナー
基礎から胃ろうの知識を身につけたい方へ <ベーシックコース>
【セミナーの概要】
本セミナーは、胃ろうの管理に携わる上で理解しておきたい内容
(胃ろうの適応、胃ろう造設、交換、カテーテル構造、術前術後の管理法、
栄養剤の選択、口から食べるための可能性など)を、体系的に学びます。
さらに、講義内容をより吸収しやすくするため、実際のカテーテル・栄養剤などを
用いた実習やビデオ映像を交えながら学びます。
開催日時 |
2010年12月18日(土) 10:30から16:30(開場 10:00) |
会場 |
板橋区立企業活性化センター 第2研修室 会場地図 東京都板橋区舟渡1-13-10 アイタワー2F ■交通アクセス: 埼京線「浮間舟渡駅」より、徒歩3分 ・新宿駅から浮間舟渡駅まで、約18分 ・大宮駅から浮間舟渡駅まで、約19分 |
講師 |
望月 弘彦 先生
医療法人篠原湘南クリニック クローバーホスピタル 勤務 消化器科医師、NSTチェアマン |
受講対象 |
基礎から胃ろうのしくみをを学びたい医療・介護従事者 |
定員 |
先着34名様限定 |
受講料 |
12,000円 (税、資料代込)
<グループ割引> ・2名でお申込みの場合: お一人様 11,500円 ・3名以上でのお申込みの場合: お一人様 11,000円
※受講料には昼食が含まれませんので、各自おとりください。
|
申込み |
終了しました。
|
【受講者の声】
※望月先生が、講師を務めた2010年2月20日、4月17日開催セミナー「胃ろう(PEG)ケアセミナー2010」に受講された方の声を一部ご紹介いたします。
■ NK様(言語聴覚士)
■ YK様(看護師)
■ MN様(看護師)

■ MM様(看護師)

■ YN様(看護師)

※「受講者の声」は、参加者様の同意をいただいた上で、掲載をしております。
講師紹介 |
望月 弘彦 先生
医療法人篠原湘南クリニック クローバーホスピタル勤務 消化器科 医師、NSTチェアマン
■胃ろうの造設・交換から胃ろうの管理まで看護職と連携し積極的に携わる。 院外活動では、地域における安全で標準的な栄養治療の普及を目指し、2007、2008年横須賀地区、2009年湘南地区で、PDN(PEGドクターズネットワーク)セミナーを開催し、セミナーのプランニング及び、講師を務める。また、簡易懸濁法の普及を目指した活動の一環として薬剤師会などでPEGの構造からみた問題点についての講演も行う。 ■所属学会等:日本消化器病学会 専門医、日本消化器外科学会 専門医、 日本消化器内視鏡学会 専門医、日本救急医学会 専門医、 ICD:Infection Control Doctor、日本外科学会 専門医
|
プログラム |
■造って良かった (胃ろうの適応)
■知ってて良かった! (胃ろうの造り方、交換方法、カテーテル構造など)
■PEGの術前術後の管理方法について
■こんな時はどうしよう... (胃ろうのケアで困ることとその対策) :発赤、びらん、漏れ、不良肉芽、カテーテル事故抜去、 薬剤の詰まり、便通異常、バンパー埋没症候群、球部嵌頓症候群など
■栄養剤はごはんの替わり (患者さんの状態に合わせた栄養剤の選び方と半固形化栄養剤)
■食べるための胃ろうを目指して (摂食・嚥下機能評価とリハビリテーション)
■質疑総括(Q&A、まとめ) |
|
終了しました。
|
PDFファイルをご覧になるには、Adobe(アドビ)より無償配布されているソフトウェア「Adobe Reader(アドビ リーダー)」が必要です。「Adobe Reader」 がインストールされていない場合は、上のバナーよりダウンロードしてご使用のパソコンにインストールしてください。