メディカルセミナーズ
メディセミBlog
  • オフィシャルtwitter
  • オフィシャルfacebook
  • セミナーのご案内とお申し込み
  • セミナー情報
  • 教材のご案内
  • 5分間で学ぶ!動画集
  • トピックス
  • 会社情報
  • お問い合せ

セミナー情報

  • HOME
  • セミナー情報トップ
  • 【特別講座】褥瘡ケア「実践力」養成講座 2019

セミナー詳細

【特別講座】褥瘡ケア「実践力」養成講座 2019

2人のプロフェッショナルから学ぶ!

本セミナーは、終了いたしました。
最新セミナー情報は、こちらでご確認ください。

 

このセミナーは、褥瘡ケアの実践力を鍛えるため、切手俊弘先生(医師)と北川智美先生(皮膚・排泄ケア認定看護師、特定看護師)の2人のプロフェッショナルを講師として開催します。セミナー当日は、看護職からのご要望の高い3つのテーマにフォーカスして学習していきます。

(1)ドレッシング材・治療薬の選択方法、
(2)オムツと褥瘡の関係、スキンケア、
(3)褥瘡評価(DESIGNツール)

ぜひ、この特別な機会に、褥瘡ケアの実践力を鍛えてください!

※プロフェッショナル=「豊富な臨床経験」×「わかりやすく伝える力」

 

<ご注意>
本セミナーは、今回が最後の開催となり、今後開催することはありませんので、ぜひ、この機会に、「褥瘡ケアの実践力」を強化していただければと思います。


【参考映像】

※2017年7月開催時のセミナーの様子をご紹介します(9分26秒)


開催日時

2019年8月3日(土)10時30分から17時00分(開場10時から)

会場

連合会館 大会議室(2階) 会場地図
住所:東京都千代田区神田駿河台3-2-11

【地下鉄】
※丸ノ内線/新宿線をご利用の方は地下道を通り、千代田線方面へ
・東京メトロ千代田線 新御茶ノ水駅 B3出口から徒歩0分
・東京メトロ丸ノ内線 淡路町駅 B3出口まで徒歩5分
・都営地下鉄新宿線  小川町駅 B3出口まで徒歩3
<注意>B3a、B3b出口は、違う方向へ出ますのでご注意ください。
【JR】
JR中央線・総武線 御茶ノ水駅 聖橋口から徒歩約5分

講師

◆切手俊弘(きってとしひろ)先生

日本褥瘡学会・在宅ケア推進協会 常任理事
日本褥瘡学会評議員・褥瘡認定師
日本外科学会専門医
日本ストーマ排泄リハビリテーション学会ストーマ認定師等

◆北川智美(きたがわともみ)先生

彦根市立病院
・看護副部長
・地域連携センター長 
・特定看護師 
・皮膚・排泄ケア認定看護師

受講対象

看護師
※看護職以外の方のご参加について
本プログラムは、看護職の方向けに構成されておりますことを
ご理解の上、ご参加いただくことは可能です。

定員

180名

受講料

14,040 円 (税込)
 【グループ割引】 
2名様同時にお申込みの場合: お一人様  12,960 円 
3名様以上同時にお申込みの場合: お一人様  11,880 円

※受講料に昼食は含まれませんので、各自にてお取りください。
※受講料のお支払いは銀行振込となります。
お申込み者様には、お振込先の口座をお知らせいたします。


なぜ、
グループ割引制度を
設けているのか?


◆主催者(メディカルセミナーズ)の願い

グループで参加をしていただければ、
例え勤務先が異なっていても、
・学びを振返ることができる仲間ができます。
・学びを実践していくための仲間ができます。

参加者の皆さんが、
セミナーの学びを、その日で終わらせないで、
仲間と刺激し合い、
実践につなげていただきたいために、
グループ割引制度を設けています。

ぜひ、セミナーの学びを、
実践活用してください!

特典

復習や職場での伝達がしやすい
完全カラー版のテキストをご用意しています。

申込み

終了しました

【受講者の声】

※切手先生と北川先生が講師を務められたセミナーに受講された方の声を一部ご紹介いたします。

 

◆看護師(病院勤務)
20170723-jokuso1
◆看護師(病院勤務)
20170723-jokuso5◆看護師(病院勤務)
20170723-jokuso6◆看護師(病院勤務)
20170723-jokuso6◆看護師(介護施設勤務)
20170723-jokuso8◆看護師(病院勤務)
20170723-jokuso9◆看護師(病院勤務)
20170723-jokuso10◆看護師(医療療育センター勤務)
20170723-jokuso12

※「受講者の声」は、参加者様の同意をいただいた上で、掲載をしております。

講師紹介

北川 智美 先生 
彦根市立病院
・看護副部長
・地域連携センター長
・特定看護師
・皮膚・排泄ケア認定看護師

 

Dr.Kitte.jpgのサムネール画像

切手 俊弘 先生

《出身》 鹿児島県

《略歴》
1997年 大分大学医学部卒業
2000年 飯塚病院(福岡県)外科
2002年 高田中央病院(大分県)外科
2004年 津久見市医師会立津久見中央病院(大分県)外科部長
2006年 大分大学大学院

2009年 小林内科診療所(岡山県) 副院長
2011年 寺岡整形外科病院(広島県)内科医長
2015年 彦根市立病院 外科副部長(兼)医療社会部地域連携室主幹
2016年 彦根市立病院 診療局主任部長(在宅医療担当)、外科部長、地域連携センター次長、在宅医療支援室長 

 

《資格》
日本外科学会 専門医
日本褥瘡学会・在宅ケア推進協会 常任理事
日本褥瘡学会 評議員 褥瘡認定師
日本ストーマ排泄リハビリテーション学会 ストーマ認定師 産業医
山陽学園看護研修センター(皮膚・排泄ケア認定看護分野)非常勤講師 

《専門分野・経歴》
消化器外科医として地域の病院で研鑽を積む期間に老人医療の重要性に気づく。平成13年よりストーマケアを活かした創傷管理で褥瘡治療を勉強始める。寝たきり高齢者の嚥下摂食障害などに対して経管栄養の管理・胃瘻造設などにかかわると、在宅ケアの勉強を開始し、病院からの在宅総合診療を行う。現在も高齢者の生活環境調整や緩和・終末期医療全体に取り組んでいる。

また、消化器科医として消化器内視鏡検査に従事し、下部消化管内視鏡も施行件数3000例以上。外科医としても関連病院で修練した。消化器外科医を10年経験し、その後高齢者医療の勉強をするために仕事をしてきた。

2007年より在宅医療の勉強をおこなうために、内科医へ転身。外来と往診業務をおこない、さらに高齢者にかかわる必要性を認識した。2015年1月より外科医として地域の中核急性期病院に勤務。同時に地域医療機関との連携強化を図るため、病院との橋渡し役を担っている。対外的には、褥瘡ケアを在宅に広げる活動をおこなっている。

《著書》
はじめての褥瘡ケア:見る看るわかるポイント50 (出版:照林社)
そこが知りたい!褥瘡ケアの「秘訣」30 (出版:照林社)

 

IMG_2822.JPG

 

 

 

 

プログラム

本講座は、2人のプロフェッショナルから、
看護職からの要望の高いテーマを学習します。

(1)ドレッシング材、治療薬の種類と選択方法 (切手先生)

(2)オムツと褥瘡の関係&スキンケア (北川先生)

(3)褥瘡評価/DESIGNツール(北川先生) 

(4)これからの褥瘡ケア (切手先生)

(5)質疑応答

※プログラムの内容は、一部変更する場合があります。
※プロフェッショナル=「豊富な臨床経験」×「わかりやすく伝える力」

終了しました

pdf READERのダウンロード

PDFファイルをご覧になるには、Adobe(アドビ)より無償配布されているソフトウェア「Adobe Reader(アドビ リーダー)」が必要です。「Adobe Reader」 がインストールされていない場合は、上のバナーよりダウンロードしてご使用のパソコンにインストールしてください。

pdf READERのダウンロード

PDFファイルをご覧になるには、Adobe(アドビ)より無償配布されているソフトウェア「Adobe Reader(アドビ リーダー)」が必要です。「Adobe Reader」 がインストールされていない場合は、上のバナーよりダウンロードしてご使用のパソコンにインストールしてください。

ホーム|セミナー情報|トピックス|会社概要|お問合せ|リンク|プライバシーポリシー|サイトマップ
株式会社メディカルセミナーズ
〒182-0005 東京都調布市東つつじヶ丘1-2-6
TEL:03-6909-0870 FAX:050-3488-9503
URL:http://www.medisemi.com
お問い合せ先はTEL:03-6909-0870 FAX:050-3488-9503
copyright(C)2008. medisemi.com All Rights Reserved.