−食べること、息をすること、話すことがもたらす生きることの喜びについて、もう一度考えよう!−
※本セミナーは、7/12(土), 7/26(土)の2日間(計6時間)のプログラムとして開催する予定でおりましたが、都合により1日のプログラム(計5時間)に変更となりました。
開催日時 | 2008年7月26日 10:30〜16:30(開場10:00〜) |
---|---|
会場 | ウィリング横浜 5F 503研修室 神奈川県横浜市港南区上大岡西1-6-1 ゆめおおおかオフィスタワー内 京浜急行/市営地下鉄 「上大岡」駅下車 徒歩3分 「上大岡駅」まで、 ・横浜駅から京急本線快特で約8分 ・品川駅から京急本線快特で約26分 Map: 福祉保健研修交流センター ウィリング横浜 施設概要 |
講師 | 松下 秀明 先生(言語聴覚士) |
受講対象 | すべての医療(介護)従事者 |
定員 | 40名(先着順) ※最少催行人数20名 |
受講料 | 11,000円(税込、テキスト・実習用物品込) メルマガ会員の方 9,800円 ※メルマガの会員登録(無料)をする |
申込み | 終了しました |
1.継続するために根拠を知る!
根気よく「口腔ケア」「摂食・嚥下リハビリテーション」がおこなえるように、「呼吸・発話・嚥下」のメカニズムについて、講義を通してじっくり学びます。
2.体感型セミナー
現在、臨床現場よく使用されている物品を使用しての相互実習を行います。
3.スモールセミナー(少人数制)
募集人数を40名限定としておりますので、学ぶことに集中でき、質問がしやすい環境です。
また、講師の指導が参加者に行き届く環境です。
4.フォローアップシステム(知識の定着化)
希望者には、セミナー受講後にフォローアップメールを送信いたします。
講師紹介 | 松下 秀明(まつした ひであき) 1952年生まれ 北海道出身 |
---|
プログラム | 10:30 〜12:00 12:00 〜13:00 昼休憩 ※ VF:嚥下造影(videofluoroscopic examination of swallowing) |
---|---|
申込み | 終了しました |
2008年5月18日、八王子市学園都市センターで開催された同セミナー「正しく実践!看護師のための口腔ケア&摂食・嚥下リハビリ」に参加された方からの声を一部ご紹介いたします。
今日のセミナーの中で、一番 “ドキッ” としたこと、反省したことは、 「口腔内乾燥は、看護師が作っている!」という事です。確かに臥床し、 後屈位の患者様が何人かいます。今日学んだこと明日から活かしていきたいと思いました。
他人に自分の口の中を見せるという事。また、汚れを取ってもらうという事がどういう事なのかを改めて実感、ケアの際に配慮していきたい。
実習で、「口腔内乾燥」がこんなにつらいのかとよくわかった。 患者さんにつらい思いをさせてしまった。反省した。
日々当たり前におこなっている口腔ケアですが、患者様が食べることができ、生きる活力につなげられるよう私たちも一生懸命ケアしたいと思いました。
解剖から教えてくださったので、とてもわかりやすかったです。資料がファイルされていて見やすかったです。